三国屋葬具本舗 前嶋商店

知立市で家族葬なら三国屋葬具本舗 前嶋商店 | 香典(香奠)マナー

お問い合わせはこちら

香典(香奠)マナー

気持ちを尊重しながらの香典の贈り方

MANNERS

香典は故人様とご遺族様への哀悼の気持ちを示すものであり、ご遺族様にとって励みとなるものでもあります。香典の贈り方や金額、受け取り方についてのアドバイスを提供し、皆様が気持ちを尊重しながらお別れの場に参加できるようサポートします。適切な香典の贈り方や受け取り方についてご覧いただけます。宗旨・種別に応じた対応についてのお問い合わせも受け付けております。

香典とは

葬儀式で持参する「不祝儀」を「香典」と呼びます。諸説ありますが、冠婚葬祭の中でも葬式は突然の出来事なので、その出費も痛いものだったりします。仏前には「花」「お香」「燭」と言う三具足を供えるのが仏教の習わしですが、昔はこの中でお香がもっとも高価で、かつては、弔問客が葬儀に一人ひとり香をもっていき、それを焚く事で故人を供養していました。これを供えることが死者の供養になると考えられていたからです。そのために、昔は香典と言う文字ではなくお香を供えると言う意味の「香奠」と書きました。しかし、時代の流れとともに形式が変わり、現在では香の代わりに現金を包むことが一般的です。尚、「香典」と言うのは仏式の呼び方で、正式には他の宗教では用いません。

ちなみに、当「かきつばた会館」では以下の様にお話をしています。通夜での不祝儀は御淋見舞が妥当です。通夜は「御淋見舞」・御香料・御悔が最適。葬儀は「御香典(御香奠)」を使いご霊前はオールマイティーと記載がありますがお通夜で持参する時は、ご霊前に限り受付係りが「お通夜か、ご葬儀あつかい」かどちらの金額での不祝儀か分かりづらいのでなるべく使わないよう心がけるようにしましょう。通夜に翌日葬儀に参列できない場合で、香典を持参する場合は受付でその旨(明日はお参りが出来ないので、香典としてお持ちしました)を伝えると、受付の方の対応がしやすいです。本来通夜に参列した場合、通夜用の不祝儀(又はお供え品)と香典の両方用意をして持参するのが望ましいです。(付き合いと状況による)

最近では、香典を辞退することが多くなりました。その際には事を知らせる看板が設置してあり、受付でもお礼をした上で「誠に勝手ながら故人の遺志でご香典は辞退しております。お気持ちだけありがたく頂戴いたします」のように言われる場合があります。この際は、お気持ちを受け取り無理やり置いて来るのはマナー違反です。「どうしても」と、思う時や団体の規約で受け取ってもらいたい場合は、ご遺族に理由を話してお渡しください。

表書き

参列する葬儀の宗教が事前に分かっている場合には、その宗旨・種別に応じた表書きを使用すると丁寧でしょう。当「かきつばた会館」の地方(西三河)では、仏式の場合、「御香典」がもっとも多く使用されているようです。ちなみに「御霊前」は浄土真宗を除く、ほぼ全ての宗教で使用することができると書いてありますがお通夜で持参する場合は、受付の方が通夜用か葬儀用か迷うので使わない方が望ましいです。

仏式

時期
書き方
葬儀式・通夜
葬儀:御香典、御香奠、御霊前、御佛前
通夜:御淋見舞、御香料、御悔
品物の場合:御淋見舞 (通夜)、御供 (葬儀式)
法要
御佛前、御供物料、御香料、御燈籠料
御供

神式

時期
書き方
通夜祭・葬儀祭
現金の場合:御悔、御玉串料、御神前、御霊前、御榊料
品物の場合:御供
霊祭
現金の場合:御玉串料
品物の場合:奉献

キリスト教式

時期
書き方
前夜祭~葬儀ミサ・記念式
現金の場合:お花料、御花料、弔慰料、御ミサ料
お花の場合:御供 (プロテスタントの場合、名前を記入しない)
霊祭
現金の場合:お花料
お花の場合:御供 (プロテスタントの場合、名前を記入しない)

香典(香奠)の包み表書き

香典(香奠)の包み表書き

左から、個人名表書き・連名(夫婦)表書き・会社(代表取締役社長)表書き

香典(香奠)の包み表書き

左から、仏式/通夜用(御淋見舞)・神式/現金用(御玉串料)・キリスト教/現金用(お花料)

尚、表書きは当店「かきつばた会館」(三河地方)の葬儀用の不祝儀を例としております。

氏名

水引の下中央に氏名を記入します。連名の場合は右側に目上の人がきます。会社関係の場合、名刺を貼るのも良いでしょう。また、表書きと氏名は、薄墨を用いて書くのが一般的です。

連名で香典を包むとき

例えば職場の連名で香典を出す場合、3名まででしたら会社名を書いてから右から順に目上の人→目下の人へと書いていきます。

3名以上の人数の場合には、職場名「一同」のような書き方があります。
(一同の場合下記(2)の様に書き添えておくと親切でしょう)

職場やクラブの様に名前の決まっていない団体の時は
(1)表書きには中央に「代表者名」その左に他五名などと書きます。

(2)中袋に縦書きの住所・氏名と金額を書いたメモのような明細を入れます。

中包み

市販の香典袋を利用する際にも、お札を中袋に入れたり、半紙で包んだりするとより丁寧です。その際、できるだけ新札は避けるようにします。香典の金額は、中袋の場合表中央へ金・・・・円、裏面に郵便番号・住所・氏名・電話番号などを書くとより良いでしょう、中包みの無い場合は外袋の裏側に記入します。不祝儀には金額の最後に「也」を付けません。

お札の向きは、顔のついている方は表です。肖像の顔が裏側になり、尚且つ下に来るように入れます(写真通り裏向き)。弔事では(悲しみのため顔を見せない)と覚えるとよいです。新札やよれよれのもを避けて用意をするとよいでしょう。強いて言えば、新札を四つ折りにしたくらいの物が良いでしょう。
※祝いは反対に顔が表を向き上側に来るように入れます。(出したときすぐに顔が見えるように表向き)

水引

水引は印刷したものよりも、外側に付いているものの方が丁寧です。仏式では白黒か銀色の水引、神式やキリスト式では銀色の水引を用いることが多いようです。中の金額に応じて水引や包みを選びます。中に入れる金額が少ないのに、袋のみ豪華な物を使うのはやめましょう。

※「御布施」の袋は、お寺(菩提寺)に不幸があったわけではないので、水引きはない物を使うほうのが望ましい。

知立市で通夜・葬儀に参列される場合

葬儀に参列出来ず通夜のみの場合

・付き合いが濃い場合:御淋見舞(不祝儀または物品)+御香典
・付き合いが薄い場合:御香典のみ用意(不祝儀を用意して受付で明日はお参りできませんと伝える)

葬儀に参列の場合

・御香典(御香奠)を用意する

通夜・葬儀共に参列される場合

・通夜には御淋見舞(不祝儀または物品)
・葬儀には御香典(御香奠)を用意する
※地域によって、香典を通夜に出すという所もありますが、両方参列の場合は、通夜は通夜の不祝儀(御淋見舞)を出し、葬儀には葬儀の不祝儀(御香典)を出す方のが受付が混乱しなくて望ましい。
※初七日に参列の場合はご霊前またはご佛(仏)前を用意する方が望ましい。

袱紗の包み方

香典袋は、むき出しにせず、袱紗に包んで持っていくとより丁寧です。紺、グレー、紫など地味な色の袱紗が良いでしょう。
※最近ではブックタイプの物があり、こちらのが包まなくて良いので便利です。
※ご注意結婚式などの慶事とは包み方が逆になりますので注意が必要です。

こちらがブックタイプの物。

香典金額の目安

故人や遺族との関係や社会的地位、年齢などによって変化しますので、あくまで目安としてご持参ください。
※当かきつばた会館での統計を参考金額としております

香典の金額の相場

あなたとの関係
贈り手のあなたの年代とお香典相場
勤務先の上司
本人
20代:5,000円
30代:5,000円~10,000円
40代:10,000円~
勤務先の上司
その家族
20代:3,000円~5,000円
30代:3,000円~10,000円
40代:5,000円~
勤務先の社員や
同僚・部下
本人
20代:5,000円
30代:5,000円~10,000円
40代:10,000円~
勤務先の社員や
同僚・部下
その家族
20代:3,000円~5,000円
30代:3,000円~10,000円
40代:5,000円~
祖父母
(祖父・祖母)
20代:10,000円
30代:10,000円~30,000円
40代:30,000円~50,000円
親・両親
(父・母)
20代:30,000円~100,000円
30代:50,000円~100,000円
40代:100,000円
義理の両親・父母
(妻,嫁の親)
(夫,婿の親)
20代:30,000円~100,000円
30代:50,000円~100,000円
40代:100,000円
兄弟・姉妹
20代:30,000円~50,000円
30代:50,000円
40代:50,000円
おじ・おば
(伯父・叔父
伯母・叔母)
20代:10,000円
30代:10,000円~20,000円
40代:10,000円~30,000円
その他の親戚・
親族・いとこ
20代:3,000円~10,000円
30代:3,000円~20,000円
40代:3,000円~30,000円
友人・知人
20代:5,000円
30代:5,000円~10,000円
40代:5,000円~10,000円
友人の親
(友人の父・母)
20代:3,000円~5,000円
30代:3,000円~10,000円
40代:3,000円~10,000円
友人とのおつき合いの深さや、友人の親との面識の有無などによって異なります。なお、友人どうし数人で数千円ずつ出し合ってキリの良い金額にすることもあります。
恩師、先生
20代:3,000円~5,000円
30代:3,000円~10,000円
40代:3,000円~10,000円
卒業後の恩師とのおつき合いの深さや、学生時代にお世話になった度合いによって異なります。なお、友人どうし数人で数千円ずつ出し合ってキリの良い金額にすることもあります。
隣近所
20代:3,000円~5,000円
30代:3,000円~10,000円
40代:5,000円~10,000円
仲人
20代:10,000円
30代:10,000円
40代:10,000円~
会社関係
取引先
・取引先の重役以上の役職者
ビジネスシーン・会社や職場では、会社名(社長名)で香典を出すこともあるためまずは上司に相談します。金額は取引の程度によって変わりますが一般的には10,000円以上です。弔電やお花を手配し、香典は贈らないこともあります。

・社葬が行われた場合
社葬のとき/一般的には1~3万円程度。しかし普段からのおつきあいによって変わります。親しくおつきあいがある会社や、社長同士が長年にわたりおつきあいのある会社、大口の取引先の会社で行われる社葬の場合には、社長名で3〜10万円程度の香典を包むこともあります。通常は、香典とは別に花を贈ることが多く、香典+花で3万円、香典+花で5万円などとなります。

・先方の直接の担当者など
ビジネスシーン・会社や職場では、会社名(社長名)で香典を出すこともあるためまずは上司に相談します。金額は取引の程度や相手の年齢によって変わりますが一般的には3,000円以上です。弔電やお花を手配し、香典は贈らないこともあります。
その他
日頃の交流の深さによって金額が変わってきます。

・自分の親が亡くなった場合
自分の親が亡くなった場合でも、喪主以外の子供は香典を出します。ただし、葬儀の費用をどのように捻出するかにもよります。

・祖父・祖母が亡くなった場合
祖父母が亡くなった場合、孫は御香典を出すかどうか、一般的には両親に扶養されている孫の場合は、両親が香典を出すため孫は香典を出さない、という考え方が多いようです。では社会人になっている孫の場合に香典はどうするか…についてですが、祖父や祖母と同居している、していないに関わらず働いている孫の場合は出すべきだと当店は考えます。他の孫たちとのバランスもありますので、例えば年齢が同世代の孫たちで同じ額ずつ出して「孫一同」という形で御香典を包んだり、枕花や生花又はくだもの籠を出して香典は出さないと言う事でもよいでしょう。人数が少ない場合には連名の形で氏名を書きます。結婚しているお孫さんの場合には「孫一同」という形ではなく、単独で御香典を出すべきだと考えます。さらに基本的には、祖父・祖母と同居している孫および同居していた孫は(お世話になったご縁の深さを考えると)香典の金額も多くなるようです。

・夫婦で通夜や葬儀に参列する場合
これがもし披露宴に招待された場合には、料理代を考慮して二人分をキリの良い金額にしますが、通夜や葬儀の場合には夫婦でもひと家族と考えるため1万円でもOKです。但し、故人とのおつきあいが深かった場合や、葬儀のあとの会食にも出席する場合には、相応の金額を包みます。金額は20,000円~となります。

当店での香典相場

送り先
およそ相場
最多回答額
親族
10,000円~100,000円
30,000円
会社関係
3,000円~10,000円
10,000円
友人・知人
3,000円~10,000円
5,000円
町内
3,000円~10,000円
3,000円

受付での香典の出し方

受付がある場合

1. 記帳所で、会葬者カードに記入を済ませます。
2. 袱紗から不祝儀(香典)袋を取り出します。物品は風呂敷または紙袋から出して差し出します。
3. 係りの人に表書きの名前が向くようし、会葬者カードと一緒に両手で受付のお盆へ差し出します。お盆が無い場合は机の上へ置くか、手渡しをします。
4. 一言お悔やみの言葉を添えます。「この度は、ご愁傷様です」「心よりお悔やみ申し上げます」「お寂しくなりました」など。

受付が無い場合

1. 拝礼のときにご霊前に供えるか、遺族に手渡します。
2. ご霊前に供える際は、表書きが差し出した本人が読める方向に供えます。

受付を頼まれたとき

弔問客が訪れ「このたびは御愁傷様でした」と言った悔やみの言葉をかけます。これに対して受付では「お疲れ様です」「本日はお忙しい中お越しいただきまして恐縮です」「ご丁寧に恐れ入ります」と挨拶します。雨など悪天候の場合は「本日は足元のお悪い中をお越しいただき恐縮です」などと挨拶します。挨拶の際は相手の顔をみて、丁寧にお辞儀してお礼を言うことが大切です。香典を差し出されたときには「お預かりします」「恐縮です」や黙礼に留めるようにし、両手で受け取りましょう。「ありがとうございます」「頂戴いたします」とは言わないようにします。この時、相手より先に手を出さないように注意しましょう。お盆があれば置いてもらうまで手を付けないように、手渡ししてきた場合は両手で受け取りましょう。
最近では、香典を辞退することが多くなりました。その際には事を知らせる看板を設置し、受付でもお礼をした上で「誠に勝手ながら故人の遺志でご香典は辞退しております。お気持ちだけありがたく頂戴いたします」のように理由もつけた上でお断りすると丁寧な印象になります。

名刺について

仕事関係や、会社の代理で参列する場合は、受付で名刺を差し出します。名刺の右肩(右上)に「弔」の文字を書き入れるか、名刺の左下の端を内側に少し折って差し出してください。こうすることで、名刺の本人が来たことをあらわします。代理人として弔問した場合は、出席できない人の名刺の右肩(右上)に「弔」の文字を書き入れたものと、自身の名刺の右肩(右上)に「代」の文字を書き入れたものを一緒に差し出します。名刺を渡しても、芳名帳に記帳することは忘れないようにしてください。最近は、名刺が挟めるように切り込みの入れてある記帳カードを用意してある葬儀社もあります。
※当店「かきつばた会館」も名刺が挟めるように切れ込みが入っています上司の代理として訪れた場合は、記帳は上司の肩書きと名前を記帳してください。香典袋の表書きも上司名となります。

会場に受付が用意されていない場合は、ご遺族に相談をして、焼香の際に香典と名刺を祭壇又は焼香台に供えておきましょう。辞退をしている時に、無理やり置いて来るのはマナー違反です。どうしても受け取ってほしい場合は、ご遺族に理由を付けてお渡しください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。