HOME > 焼香について

焼香について

焼香のマナー

仏式(仏教)の葬儀・告別式に参列する時には、覚えておきたいマナーやしきたりがいろいろありますが、なかでも  最も緊張するのがご焼香の作法です。
1.宗教によって、数珠の使い方が異なること。
2.線香と抹香とではやり方が異なること。
3.立礼焼香、座礼焼香、回し焼香といった作法があること。
これらのポイントを頭に入れておけば大丈夫です。葬儀場で一番多い立礼焼香のやり方について、以下に       わかりやすくご説明いたします(お焼香と呼ぶ地域もあるようです)。

焼香とは、葬儀・お葬式などの儀式において、死者を弔うために香を焚くことを言います
(香=線香や抹香などをさす。)
初めての方のためにご説明をいたしますと、抹香(まっこう)というのは、粉末状に細かくした香のことをさし、     線香(せんこう)は棒状になっている香をさします。
抹香は火をつけるのにも手間がかかるため、葬儀や葬儀式には抹香を用いますが、それ以外の法事や       ご自宅での、一般的な弔問には、線香をあげることが多いと言われています。
ただし、法事の時に僧侶によっては読経をして頂いたあとには、焼香をする時もあるのでご注意下さい。         (※このように儀式においては抹香を用いることが多いので「焼香」という言葉自体が「抹香をあげること」をさし、     一般的な弔問や、ふだんに用いられる線香を使用する場合には「線香をあげる」という、という説もあります。)

(1)数珠は左手に持ち、房(ふさ)の部分が下に来るようにします。
焼香台に進む前に、親族の場合は一般会葬者・僧侶に一礼してから焼香台の方に静かにすすみます。         一般会葬者の場合は遺族・僧侶(僧侶より前で焼香する場合)に一礼してから焼香台の方に静かにすすみます。

(2)焼香台の3〜4歩前で止まり、位牌・遺影(故人の写真)や本尊を見つめてから、改めて台の一歩手前まで     進みます。

ここで一度合掌します。
合掌の際は、 数珠を持った左手に、空いている右手を添えるようにして          (または数珠を両手にかけて…宗派によって異なります)
手を合わせます。



(3)焼香台の右前にある抹香(粉末状の香)を、右手の親指・人さし指・中指、の三本の指でつまみ、頭を垂れるようにしたまま目を閉じながら額のあたりの高さまで押しいだきます。






宗派によっては額のあたりまで押しいだかない宗派もあります



(4)額までかかげた手をおろしながら、抹香を静かに左側の香炉の中に落とします。
これを1〜3回繰り返します。
(この焼香の回数は宗派によって異なります下記を参考に)
人数が多く、混雑している時は、1回だけ丁寧にたけば良いでしょう。

(5)焼香が済んだら、もう一度合掌します。
次に、遺影の方を 向いたまま1歩下がり、親族の場合は一般会葬者・僧侶に         一礼してから。自分の席に戻ります
一般会葬者の場合は遺族・僧侶(僧侶より前で焼香する場合)に一礼してから、          向きを変えて自分の席に戻ります。

線香による焼香の仕方

線香立てに入った線香を手に取ります。
線香にロウソクで火をつけて、香呂の中央へ立てます。
心の中で故人への思いを込めて、合掌し一礼します。

宗派によっては線香を半分に折ります。
(香鉢の大きさに応じて、さらに半分に折ります。)
香鉢の中に横にして投ずることもあるので注意を。

焼香の際の数珠の持ち方

数珠を持つ手を左手に持ち代えます。空いた右手で焼香を行います。
尚、長い数珠を持つ場合は両手の中指にかけて合掌します。

焼香の回数について

宗派別の焼香の回数をご確認いただけます。
また、喪家の宗派でなく、御自身の宗派による焼香を行う事もあります。

                                
宗教宗派焼香の回数
仏式 浄土真宗    (本願寺派) 額におしいただかず1回
真宗 (大谷派) 額におしいただかず2回
浄土宗 1回〜3回
天台宗 1回あるいは3回
真言宗 3回
曹洞宗  1回目は額におしいただき                                               2回目はおしいただかずそのまま
臨済宗 1回
日蓮宗 1回あるいは3回
神式 玉串奉奠(2拝2拍手1拝) ※地域によって異なります
キリスト教 カトリック 献花 ※地域によって異なります
プロテスタント
詳しくはご自分の菩提寺にお尋ね下さい。

密葬から一般葬まで『宗派・宗旨・お寺』は 問いません。すべての葬儀のお手伝いを致します。

三国屋葬具本舗 前嶋商店

〒472-0042
愛知県知立市内幸町平田104
TEL:0566-81-3619
FAX:0566-85-1771

知立いっぴん

小さなまちの大きな自慢!

ちりゅっびグッツ

ちりゅっぴ グッツ販売

小さな祈りプロジェクト
思いを込めて

亀屋数珠バナー

当店へ画像提供頂いています
京都の工房で職人が丁寧に作る
念珠を卸値で販売しています