HOME > もしもの時には

もしもの時には

ご臨終後どこにご遺体を安置するか

法律で24時間以内は火葬をしてはならない旨が定められており、どこかにいったん安置する必要があります。
現在、9割近くの人が、病院や特別養護老人ホームのような施設など「自宅以外」で亡くなります。
最近では、遺体を長く安置してくれる病院や施設も増えつつあるが、基本的には、数時間後どこか別の場所に搬送しなくてはなりません。
よって、第一に搬送場所の設定をしてください。

自宅を選択頂いても、最近の住宅事情で搬入出来ない場合もあります。また、安置場所が2階やご遺体が搬入できるエレベーターがない高層住宅はこ意向に沿えない場合もあります。
病院や施設等に安置の場合は、相手先に事前にどれ位まで安置が可能なのか相談頂く事をお勧めします。

宗旨・宗派を確認し菩提寺(檀家)を確認しておきましょう。

当会館は慈眼寺敷地にありますが、どこのご寺院でも利用可能で、御檀家のお寺様だけでお参りいただけ、檀家以外のお寺様が付く事はありません。
菩提寺(檀家)が遠方の時は、お参り頂けるかを明確にしておくと良いでしょう。

初めての、葬儀によりお付き合いのお寺さま(檀家)が無い場合は、当店より紹介もさせて頂きます。

遺影写真用のスナップ写真や写真家による集合写真を何点か選んでおきましょう。

スナップ写真は本人が極力大きい方(顔から胸にかけて)のが仕上がりが綺麗です。
又、写真の表面がザラザラしている物は適しませんが、打ち合わせの時にご相談ください。

基準として、お顔が十円玉位の大きさが良いです。バックはすべて消す事が出来ますが、前に何かが被っている物はご相談ください。
施設で頂ける、写真でカラープリンターの場合は画質が悪い時もありますのであまり適しません。

ご親族・ご親戚や会葬者の予測をしておきましょう。

大変難しいと思いますが、「故人の職業関係・知人・友人」「喪主の職業関係・知人・友人」「親戚の人数」「故人・喪主・家族の所属団体の有無」「近所隣の地域参列状況」などから把握してください。
詳しくは打ち合わせで担当者が補います。

ここで大事なのは、親族・親戚で通夜から初七日までお参り頂けるか、何人でお参りかも食事の手配により必要になりますので、詳細な確認が出来れば、なお良いと思います。

密葬から一般葬まで『宗派・宗旨・お寺』は 問いません。すべての葬儀のお手伝いを致します。

三国屋葬具本舗 前嶋商店

〒472-0042
愛知県知立市内幸町平田104
TEL:0566-81-3619
FAX:0566-85-1771

知立いっぴん

小さなまちの大きな自慢!

ちりゅっびグッツ

ちりゅっぴ グッツ販売

小さな祈りプロジェクト
思いを込めて

亀屋数珠バナー

当店へ画像提供頂いています
京都の工房で職人が丁寧に作る
念珠を卸値で販売しています