訃報を受けて家族葬になると連絡を受けた場合、香典はどうすれば良いのでしょう。
家族葬は香典を受け取らないと言う話は、ある一部の方が話をした噂です。
家族葬は葬儀の規模をあらわします。香典をもらう、もらわないは規模とは関係ありません。
自分は準備していないのに、他の人が渡した場合、「しまった」とならないよう以下の点を参考にしてください。
参列するかどうか、香典なしとの連絡を受けているかどうか、それぞれのケースに分けて考えます。
まず参列していいかを相手に確認
家族葬とのことですので、近しい親族なら問題ないのですが、参列者の範囲に明確な基準がある訳ではないため、誰が参列するかは遺族の判断により決まります。
ですから参列してもいいのか、まず相手に確認する必要があります。
『もし参列できないとなれば、当然 香典はお渡しできません。』
(この事が、香典を受け取らない事の噂になっている可能性があります。〉
弔花・弔電も辞退している可能性がありますから、必ず確認するようにしてください。
辞退していない場合には参列はかないませんが、弔意を表し出すことは可能となります。
すべてを辞退していた場合でも、どうしても何か弔意を表したいと思うのであれば、お線香や干菓子など相手の負担にならないものを、後日落ち着いてからお供えさせていただくようにしましょう。
家族葬で行なうのだが、お世話になった近所・隣、各種団体単位で弔問をOKとする場合もありますが、やはり遺族に確認が必要である。
聞きにくい場合は、葬儀屋に聞くことも一理あります。
親族として参列するとき
基本的に遺族の方から、香典を辞退するとの連絡を受けているかどうかで判断します。
○香典を辞退していない場合
香典は喪主以外の全員がお渡しするのが基本ルールですので、辞退すると聞いていない場合は、『香典を包みます。』
ただし、遺族が辞退している旨をその場で伝えられることもありますから、その時は無理にお渡しする必要はありません。
○香典を辞退している場合
香典を辞退するとの連絡を受けている場合は、遺族の意思を尊重し、『香典なしとします。』
本当に香典なしで大丈夫なのか心配であれば、念のため持参して受付の様子を見て判断することもできます。
ですが、基本的には遺族の辞退の意向にそのまま従います。
弔花や供物も、辞退されるケースがありますから、事前に確認してから行うようにします。
参列するだけで香典もなしで、何もお渡ししないとなると、気が済まないと感じるかもしれません。
ですが、遺族の気持ちを汲んで何もしないというのも一つの弔意です。
香典をもらわないつもりの場合、遺族側は何もお返しを用意していない場合があり、無理に渡すとそれに対するお礼を、後日お返しする手間が遺族に負担となり帰って迷惑になる場合もあるので配慮が必要です。
弔問客として参列するとき
家族葬との連絡を受けたら、『近しい親族以外は弔問を控えます。』
したがって香典はお渡しできません。
どうしても参列を希望する場合に、香典を辞退しているかも分からない場合、一応持参しましょう。
無理に参列するので、常識に反しない行動を心がけましょう。